セイフティダイジェスト バックナンバーのご案内
□セイフティダイジェスト vol.69 2023年10月号
●巻頭言 化学物質管理の転換期における簡易測定器の役割 公益社団法人日本保安用品協会 理事 有本 雄美
●学会等講演・発表 国際呼吸保護学会日本支部 2023年度記念講演会 自律的化学物質管理における呼吸用保護具の役割 産業医科大学 名誉教授 保利 一
自律的な安全衛生管理浸透への要点 NAOSHコンサルティング 代表 中原 浩彦
●管理者のための保護具等の基礎知識 聴覚保護具 日本聴力保護研究会
●保護具アドバイザー関係 第18回 保護具アドバイザー養成講習開催 (九州会場)のご案内 第29回 保護具アドバイザー(新制度への) 移行講習開催(九州会場)のご案内 全国登録教育機関協会主催 「フルハーネス墜落制止用器具の使用等に係る特別教育講師養成研修」への 保護具インストラクター派遣報告 第15回 保護具アドバイザー養成講習(実施報告) 経済産業省主催 令和5年度鉱務監督官(一般研修)への 保護具インストラクター派遣サービス実施報告
●行政の動向 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の施行について 金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習の修了試験の採点の基準等について
●トピックス・コラム 令和5年度「安全衛生に係る優良事業場、 団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」 厚生労働大臣表彰「功績賞」を受賞して 株式会社丸五 代表取締役会長 藤木 茂彦
●Q&A 保護めがね 日本保護眼鏡工業会
●談話室 折々の朔望観月(3) ~2022年11月、皆既月食・惑星食を観て~ 天文現象愛好家 遠山星太朗
●保護具等紹介 株式会社ガステック
●協会・工業会等の行事・会議
●協会の動き
●会員情報
●編集後記
□セイフティダイジェスト vol.69 2023年9月号
●巻頭言 コロナ禍から人は解放されたか『スーダラ節』から学ぶメンタルヘルス 公益社団法人日本保安用品協会 副会長 谷澤 和彦
●総説 植物由来「ナノセルロース」の利活用技術の研究開発 国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能化学研究部門 セルロース材料グループ グループ長 榊原 圭太
●管理者のための保護具等の基礎知識 産業用ヘルメットの規格 「保護帽の規格」と「絶縁用保護具等の規格」一般社団法人日本ヘルメット工業会 谷澤 直人
保護めがね 日本保護眼鏡工業会
●保護具アドバイザー関係 保護具インストラクター(保護具着用管理責任者教育専任)養成講習開催報告
●行政の動向 令和5年度(第74回)全国労働衛生週間に関する協力依頼について 職場における熱中症予防対策の徹底について
●JIS・ISO・IECの動向 聴覚保護具(防音保護具)の遮音性能測定に関する規格 一般財団法人小林理学研究所 横山 栄
●お知らせ・展示会報告等 緑十字展2023 in 名古屋 出展会社のご紹介放射線安全技術講習会 第66回放射線取扱主任者試験(第2種)受験対策セミナー開催報告
●Q&A 標 識 一般社団法人日本標識工業会
●保護具等紹介 株式会社谷沢製作所
●協会・工業会等の行事・会議
●協会の動き
●会員情報
●編集後記
□セイフティダイジェスト vol.69 2023年8月号
●巻頭言 人への投資 公益社団法人日本保安用品協会 常任理事 藤木 茂彦
●管理者のための保護具等の基礎知識 安全靴 第2回 日本安全靴工業会 プロスニーカー規格について 第2回 日本プロスニーカー協会
●特集 明るい建設業を目指すオレンジ隊の活動 ~「衛生文化」の形成に寄与する女性たちの取り組み~ 建災防山梨県支部オレンジ隊 第13期隊 隊長 志村 美紀
●保護具アドバイザー関係 第17回 保護具アドバイザー養成講習開催(東京会場)のご案内 第28回 保護具アドバイザー移行講習開催(東京会場)のご案内 建災防主催 第45回「建設業等における熱中症予防指導員・管理者研修講師養成講座」への保護具インストラクター派遣報告
●行政の動向 皮膚等障害化学物質等に該当する化学物質について
●お知らせ・展示会報告等 第82回 全国産業安全衛生大会 in 名古屋 緑十字展2023 働く人の安心づくりフェア in 名古屋 第60回 全国建設業労働災害防止大会 in 広島 2023年度 第72回セメント安全衛生大会 展示出展報告 保護具着用管理責任者教育テキスト 発刊のご案内
●就任ご挨拶 公益社団法人日本保安用品協会 新理事就任の抱負 理研計器株式会社 代表取締役社長 松本 哲哉スリーエム ジャパン株式会社 安全衛生製品事業部長 水谷 素子
●Q&A 産業用ガス検知警報器
●談話室 北条の地を訪ねて(後編) 加島 静男
●保護具等紹介 株式会社丸五
●協会・工業会等の行事・会議
●協会の動き
●会員情報
●編集後記