セイフティダイジェスト バックナンバーのご案内

□セイフティダイジェスト vol.71 2025年11月号

●巻頭言                            「保護具の調査・開発」                               公益社団法人日本保安用品協会 常任理事 平 雄一郎

●総説                             安全とリスクについて再確認する                     ~「許容可能なリスク」の概念~                                 公益社団法人日本保安用品協会 特別会員                 公益財団法人鉄道総合技術研究所 会長                  明治大学 顧問 名誉教授   向殿 政男

●管理者のための保護具等の基礎知識               機械的動作に対する防護製品                                              一般社団法人日本防護服協議会                                   安全帯の歴史(前編)                                                 日本安全帯研究会

●保護具アドバイザー関係                    経済産業省主催                              令和7年度鉱務監督官研修(一般研修及び司法研修(基礎))への     保護具インストラクター派遣サービス実施報告

●お知らせ・展示会報告等                    第29回 保護具等労働安全衛生懇話会の開催報告                                              「最近の労働安全衛生行政の動向について」(化学物質関係)                                       第84回 全国産業安全衛生大会                      緑十字展2025 in 大阪・近畿 開催報告                                                2026年(令和8年)新年賀詞交歓会の開催について

●Q&A                            呼吸用インタフェース

●談話室                            【ゼロの発見の偉大さ】                                 生年月日を聞かれると、昭和○○年○月・・・と                           思わず答えてしまうオヤジ/坂口正之

●保護具等紹介                         アトム株式会社

●協会の動き

●会員情報

●編集後記 

□セイフティダイジェスト vol.71 2025年10月号

●巻頭言                            「不良品をゼロにすること」                              公益社団法人日本保安用品協会 副会長 重松 宣雄

●学会等講演・発表                       ─ 国際呼吸保護学会 日本支部 2025年度記念講演会 講演内容 ─       「着用者の顔にフィットする呼吸用保護具選定法と             フィットテスト簡便化の可能性」                      産業医科大学 産業生態科学研究所 労働衛生工学 東  秀憲

●管理者のための保護具等の基礎知識               騒音性難聴とは                                                   日本聴力保護研究会

●保護具アドバイザー関係                    第45回 保護具アドバイザー(新制度への)                移行講習開催(東京会場)のご案内                                                  第25回 保護具アドバイザー養成講習                第42回 保護具アドバイザー移行講習(実施報告)                                             建災防主催 第50~53回                    「建設業等における熱中症予防指導員・管理者研修講師養成講座」への     保護具インストラクター派遣報告                                                   令和7年度労働基準監督官(安全衛生業務基礎)研修への          保護具インストラクター派遣サービス実施報告                                             令和7年度新任監督官研修への                      保護具インストラクター派遣サービス実施報告 その1                                          令和7年度新任監督官研修への                      保護具インストラクター派遣サービス実施報告 その2                                          全国登録教育機関協会主催                   「第1回フルハーネス型墜落制止用器具特別教育講師養成研修」への     保護具インストラクター派遣報告

●お知らせ・展示会報告等                    令和7年度こども霞が関見学デー 展示出展報告

●トピックス・コラム                      令和7年度「安全衛生に係る優良事業場、                 団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」について                                          厚生労働大臣表彰「功績賞」を受賞して                           山本光学株式会社 代表取締役社長 山本 直之

●Q&A                            保護めがね

●談話室                            東京散策江戸漫歩(第九話)                                         天文現象愛好家 遠山星太朗

●保護具等紹介                         株式会社重松製作所

●協会・工業会等の行事・会議

●協会の動き

●会員情報

●編集後記 

□セイフティダイジェスト vol.71 2025年9月号

●巻頭言                            45年間お世話になりました                                 公益社団法人日本保安用品協会 元 理事 青木 稔

●総説                             規格標準化の現状と課題                     -防爆規格に携わって-                    The Current State and Challenges of Standardization:   Insights from Working on Explosion-Proof Standards                               立命館大学 野田 和俊

●管理者のための保護具等の基礎知識               産業用ヘルメットの衝撃吸収メカニズム                           一般社団法人日本ヘルメット工業会 谷澤 直人

●保護具アドバイザー関係                    第26回 保護具アドバイザー養成講習開催(大阪会場)のご案内                                        第44回 保護具アドバイザー(新制度への)             移行講習開催(大阪会場)のご案内                                                   第24回 保護具アドバイザー養成講習                第40回 保護具アドバイザー移行講習 開催報告

●お知らせ・展示会報告等                    第62回 全国建設業労働災害防止大会 in 兵庫

●トピックス・コラム                      瑞宝中綬章を受章して                                       元 厚生労働省 労働基準局 安全衛生部長                 元 ミドリ安全株式会社 顧問 平野 良雄                                   外国人労働者による労働災害防止のための                  表示(イラスト、注意喚起文)のご紹介

●Q&A                            標 識

●談話室                            東京散策江戸漫歩(第八話)                                         天文現象愛好家 遠山星太朗

●協会・工業会等の行事・会議

●協会の動き

●会員情報

●編集後記